ビーニーとは?ニット帽との違いやおすすめ商品を使った被り方を解説!《メンズ・レディース》

実はよく分かっていないけど今さら聞けないファッション用語、ありませんか?特に帽子の名称は、ファッションのお店でも間違って使われていることが少なくありません。
今回は、そのなかでも特に曖昧なニット帽の種類を、帽子専門店オーバーライドが解説!探している帽子をスムーズに見つけるためにも、正しい分類を知っておいて損はありません。
●目次
ビーニー(beanie)とは折り目がないニット帽
その他のニット帽の種類
【種類別】ニット帽の被り方(メンズ・レディース)
自分に合うニット帽を探そう!《春夏も被れるアイテムも》
ビーニー(beanie)とは折り目がないニット帽

No.800390005 ¥5,940(税込)
オンラインストアで見る>>
ビーニーとは、直訳すると「ツバなしの帽子」。ニット帽全般を指してそう呼ぶこともありますが、現在、帽子の分類上は「裾が折り曲げられてないニット帽」を指します。
ニットを編んで作られた帽子はすべて「ニット帽」と呼ばれますが、その中でもビーニーやワッチなど、形状によって細かく分類されているのです。
その他のニット帽の種類
では、ビーニー以外のニット帽はどのように分類されるのでしょうか?名称別に特徴を説明します。
折り返しのあるニット帽「ニットワッチ」

No.233090017 ¥4,950(税込)
オンラインストアで見る>>
裾を折り返さないビーニーに対して、カフと呼ばれる折り返しのあるタイプを「ワッチ」と呼びます。英語で書くと「WATCH」ですが、それって「ウォッチ」じゃないの?と思ったあなた、正解です。海軍の船上で見張り(ウォッチ)役が防寒のために被っていたニット帽が「ワッチ」の名前の由来とされています。
横に耳当てと紐が付いた「ニットガイド」

No.828890603 ¥5,940(税込)
折り返しの有無を問わず、耳当てが付いたニット帽のことを「ニットガイド」と呼びます。天井にポンポンが付いたタイプもよく目にしますね。
【種類別】ニット帽の被り方(メンズ・レディース)
ニット帽は、その柔らかさからひとつの種類でも自在にアレンジができるのが特徴。ビーニー、ワッチ、ニットガイドそれぞれの被り方のパターンを、人気のおすすめアイテムを使った着用イメージとともに解説します。
ビーニーの被り方①薄手なら、余る部分をくしゅっとたたむ

No.800390005 ¥5,940(税込)
オンラインストアで見る>>
ビーニーは長さがあるので、かぶったときに余る部分をどうするか迷う人も多いはず。次の手順でかぶるときれいに収まりますよ。

①おでこの生え際、耳の上部が隠れるようにすっぽりとかぶり、後頭部まで収める
②頭の上の余った部分を、くしゅくしゅと後方にたるませるように整える

横から見たときに、おでこから後方に向かってかぶり口が斜めになっているときれいなシルエットに。おでこの出し方、耳を見せる範囲はお好みで調整してみて。
ビーニーの被り方②厚手なら、後ろに被せるようにたたむ

No.828190210 ¥6,930(税込)
※写真は2022年の商品です。最新のビーニーを見る>>
基本のかぶり方は薄手のものと同じですが、厚手の場合はくしゅくしゅするのが難しいことも。そんなときは、後方を上からかぶせるように畳むとシルエットがコンパクトにまとまります。

頭に沿ってくたっと寝かせたり、少しだけ余らせて立体感を出したり。動きが付けられるのは厚手でしっかりしたタイプならでは。

ビーニーの被り方③折り返し方で浅めのショートワッチ風にも

全体が長いビーニーの特徴を活かして、かぶり口を折り畳んでワッチのようにアレンジしてかぶることも。

薄手のタイプなら、2回折りロールアップしてカフにボリュームを出すのもおすすめ。浅めのニット帽「ショートワッチ」風になります。


折り返す回数や幅を調整して、自分好みの長さやボリューム感に仕上げましょう。顔の形によっても似合う深さやボリューム感があるので、色々と試してみてください。
ニットワッチの被り方①前髪あり×浅めに被ってカジュアルに

No.828390221 ¥8,800(税込)
※写真は2022年の商品です。最新のニットワッチを見る>>
年齢を問わず街でよく見かける定番の被り方。生え際が隠れる程度に、耳は上部にかかるぐらいに浅く被るスタイルです。

帽子の上部が少しだけ余るのがベストバランス。余り過ぎて飛び出ている感じになってしまう場合は、かぶり口の折り目を深くして調節します。

前髪がある人は、前髪に合わせて深さを調節すると上手くバランスが取れます。かわいい&カジュアルなコーディネートにぴったりの被り方です。
ニットワッチの被り方②前髪なし×深く被ってかっこよく

眉上ぎりぎり~眉が少し隠れるくらいにすっぽりと深くかぶるスタイル。耳もしまって、頭の形が分かるくらいに思い切って深くかぶります。

前髪を残すと目にかかってしまい邪魔になるので、深く被る場合はニットの中にしまうのがおすすめ。浅く被るのとは打って変わって、すっきりとかっこいいイメージに。
ニットガイドの被り方①耳当てを下ろして防寒に

No.828890603 ¥5,940(税込)

ニットガイドは、特徴的な耳当てを活かしてそのまますっぽりと深めに被る“顔周りを覆うスタイル”がここ数年のトレンドです。

紐は垂らしたままのスタイルのほかに、あご下で結ぶアレンジも。前髪は出してもしまってもお好みで。

紐を結んだ状態で後ろに脱げば、フード風にも。アウターの首元がさみしくならないのと、ちょっと暑くなったときにも便利ですね。
ニットガイドの被り方②耳当てを上げてフライトキャップ風

耳当て部分は、上にあげて結んでもOK。フライトキャップ風の、コンパクトで快活な印象に。

頂上で結ぶとかわいくなりすぎてしまう場合は、結び目を少し下にずらすとかわいさが軽減され、こなれた印象に。
自分に合うニット帽を探そう!《春夏も被れるアイテムも》
一口にニット帽と言っても、その種類はさまざま。正しい名前を知って、イメージにぴったりのアイテムに出合いましょう。
ここでは冬物を中心に紹介しましたが、オーバーライドでは、帽子専門店ならではの品揃えで、季節を問わず多くの種類のニット帽をご用意しています。
春夏のニット帽ももちろんあり!オンラインストアで「ビーニー」「ワッチ」「ニットガイド」と検索してみて。